最近は木曽三川は渋すぎることもあり、少し足を伸ばして四日市の方まで行くのが主流となっています。
と言っても大体釣れるのはサビキでサッパか、アオイソメで鉛筆アナゴが釣れるくらいの貧果が続いております。
本日も朝2時起きで四日市まで繰り出しました。場所は霞ですが、行きたいところはフェンスが閉まってて入れなかったので、あまり釣れないので好きではないですが、人気スポットの方に行きました。
さすがにこの寒さで4時前ということもあり、人はまばら。
サビキ1本、アオイソメ細1本、ユムシ1本で臨みます。
2時間ほど何も反応がなく、ほぼ車の中で過ごす時間が続きます。
横にルアーマンが入ってきたなーとぼーとそちらの方を見てたら、ユムシの竿に少しアタリが。
まさか、ユムシにアタリがあると思っていないので、ルアーマンに引っ掛けられたんかなーと、とりあえず放置。
しかし、コツコツとアタリが続き、引っ掛けられたわけではなさそう。
ユムシ=大物のイメージがあるので、竿がぐーと引き込まれるのを想像してしばらく待ちましたが、これ以上の引き込みはなさそうなので、軽くリールを巻いてみると微妙な重みが。
クロダイ?シーバス?はたまた?色々と妄想しながら巻いてましたが、姿を見せたのはアナゴでした。
え?アナゴってユムシ食うの?
大物を期待しただけに残念でしたが、最近の鉛筆サイズに比べれば、まあまあのサイズで持ち帰ることに。
そのあとは明るくなってからサビキで毎度の如くサッパがポツポツと・・・。
もっと早い段階で釣れれば泳がせをやるのですが、朝のタイムリミットが早い私としては、何とも微妙なタイミングです。サッパは海にお帰りいただきました。
こちらが釣れたアナゴ。40cmくらいはありました。
アナゴはユムシも食べるということ、ユムシだからと言って必ずしも大物を期待してはいけないこと等、色々と勉強になりました。
予報に反して風もなかったし、持ち帰りもあったので楽しい釣行となりました。
愛用釣具
↓↓「いいね!」の意味を込めてをポチッとお願いします。